兵庫県丹波市 | 寺 田 直 弘 |
|
|
![]() |
JR石生駅
(福知山線) <−いそう−> ホ−ムから見て下り線線路の向こう側にこんな看板がある。 駅前から南約300mの所に水分れ橋がある。 |
![]() |
水分れ橋 <みわかれ−> 日本で一番低い分水嶺の象徴的な存在で、すぐそばに “水分れ” の意味を示すモニュメントなどがある。また、 この橋の真ん中に降った雨粒は日本海と瀬戸内海に半分づつに分かれて流れると言われている。 |
![]() ![]() |
![]() <いそべじんじゃのみょうとひのき> いそべ神社の鳥居の前に夫婦桧がある。神体化されて、 しめ縄がかかっているが、くっついてひとつになった株の中から 一本の椿の木が出ていることはあまり知られていない。 場所は水分れ橋の上流500mほどのところで、すぐ近くに 水分れ公園や水分れ資料館がある。 |
![]() |
鐘ヶ坂トンネル <かねがさか−> 昭和42年(1967年)に開通した2代目トンネルの柏原側出入口。 平成17年(2005年)11月に3代目の平成トンネル に任務を譲ったが、閉鎖にはならず通り抜けられる。トンネルの向こうは篠山市。 こちら側は急カ−ブの坂道を下ったところに 鐘ヶ坂公園 がある。 またトンネルの上の尾根右寄りには 鬼の架け橋 と呼ばれる奇岩がある。 |
![]() |
LINK:
神戸観光壁紙写真集
川代公園 <かわしろ−> 篠山盆地から流れてくる篠山川が、およそ3kmにわたり県道77号線やJR福知山線と 並んで流れる渓谷である。春は花見、夏はキャンプで賑わう。 2006年8月にアマチュア考古学者が 恐竜 の化石を発見したのは、 ここから約1km下流である。 |