桜 |
|
|
|
||
![]() |
![]() 千代田池ぞいの参道と境内の境目あたり、参道の両側の桜の枝振りがつながって あたかも1本の木のように見える。(撮影 2010年春) 右手奥の建物は水分れ資料館で、そのさらに奥に社殿などがある。 |
|
![]() |
高谷川 < たかたにがわ > 川は ![]() 写真は狼橋付近で、この辺から上流は古くから桜トンネルと呼ばれ、親しまれてきた。 |
|
![]() |
水分れ橋 <みわかればし > ずいぶん 大きくなった。2009年はこれぐらいだった。 但し、撮影方向は違います。 写真提供:奥村 正行 氏 |
|
![]() ![]() |
丹波市立東小学校 < −ひがししょうがっこう > 校庭の脇には古くから大きな桜の木が並び、すぐ前を走る国道175号線 旧道からは、 その街路樹のように見える。 |
|
![]() |
柏原川 < かいばらがわ > 高谷川と合流する少し手前、母坪付近の右岸、大きな並木になっている。これより少し上流には また若い木が植えられている。 |
|
![]() ![]() | ||
![]() |
![]() 黒井川 〔 くろいがわ 〕 JR黒井駅の北 200mのあたりを西から東へ流れる 黒井川の両岸 約2qにわたって桜の 太い古木が並び、春には枝を いっぱいに広げて 咲き誇っている。 |
|
![]() |
丹波少年自然の家 < たんばしょうねんしぜんのいえ > 宿泊施設やキャンプ場、グランド、芝生があり、自然の中で 野外活動が楽しめる施設で あるが、桜の木は広い敷地内ほとんど全てに植っていて、見渡す限りの桜並木と なっている。 場所は青垣町西芦田、県道7号線から少し 西に入ったところ、 県道に大きな案内看板が あがっている。 |
|
![]() ![]() |
||
![]() |
芦田川 < あしだがわ > 青垣町から、穴裏トンネルを抜けて 福知山市に通じる、県道109号線にそって 流れる 芦田川の源流近く大きな堰の上に 土砂がたまって広場のようになっている。 ここに10本以上の桜の木があって、平地の桜が散り終ったころ 満開になる。 |