ト ン ネ ル
私 の 町       
お 寺      史跡公園   
街路樹   秋祭   田舎風景


         LINK: 兵庫県トンネル集

鐘ヶ坂トンネル  <かねがさか−>

  昭和42年(1967年)に開通した 2代目トンネルの柏原側出入口。 平成17年(2005年)11月に3代目の平成トンネル に任務を譲った。その後、閉鎖にはなっていなかったが、平成20年12月に閉鎖された。
  トンネルの向こうは篠山市。 こちら側は急カ−ブの坂道を下ったところに 鐘ヶ坂公園 がある。
  またトンネルの上の尾根右寄りには 鬼の架け橋 と呼ばれる奇岩がある。

奥野々トンネル  <おくのの−>

  県道86号線、柏原と山南の間のトンネル。1996年(平成8年)に開通。 それまでは、急カ−ブの多い 峠越えの道 を通らねばならなかった。 入口の上には大きな造形が施されている。

戸平トンネル  <とべら−>

  市島町から京都府の三和へ抜ける県道59号線。1990年に開通。多くのトンネルでは境界線と トンネルが交差しているものだが、このトンネルは京都府側へ出ても市島町で、県道を2qほど 行った先に府県境がある。
  市島側の道路は、付け替え工事が2009年4月に完了し、道幅が広く カ−ブも少なくなって、 走りやすくなった。

城山トンネル  <しろやま−>

  石生の町中を通っている国道175号線のバイパスとして昭和62年に開通。 平成17年には、500mほど北に北近畿豊岡道のトンネルが開通した。
  城山はすぐ南の東小学校の近くで終っている。
いそべ神社から高谷川に 沿って西にのびてきた分水界は、ここから城山の尾根に登る。トンネルの上を通り、天王坂、五台山へと 北上している。
  旧国道の石生交差点の脇に、これを示す案内板などがある。

牧山トンネル  <まきやま−>

  山南町の坂尻と応地を結ぶトンネル。2003年12月(平成15年)に完成した。トンネルはS字型にゆったりとカ−ブしている。