史跡公園
|
|
|
|
LINK:
三ッ塚史跡公園
三ッ塚史跡公園 < みつづかしせき− >
7世紀後半 白鳳時代に創建された寺院の跡である。いま、当時の面影を偲ばせるものは東西に並んだ
三つの基壇だけである。その周りが公園として整備された。
場所は市島町上田、国道175号線から東へ約500m。
|
|
|
|
太鼓やぐら公園
江戸時代、報時や防災等のために鳴らしていた大太鼓である。
観光資源としての期待もあったが、 家並みの陰でその場所が分りにくかった。
町の自治会は道路との間にあった店舗に依頼して移転してもらい、公園として整備した。(2009年3月)
場所は丹波新聞社から柏原駅へ行く道の左側で、2台分の駐車スペ−スもある。
|
|
|
田 ステ女 公園 < でんすてじょ− >
雪の朝 二の字二の字の 下駄のあと
で知られる 田ステ女が、夫の死後千日間念仏をとなえて菩提をとむらった庵(千日寺)のあとと言われている。
明治初年に廃寺となって ほかに預けられていた石地蔵や燈篭などを、平成8年に田家11世季晴氏がここに戻し、
新しく句碑などを加えて 田ステ女公園として整備し、柏原町に寄贈した。
場所は柏原郵便局の東南東約100m、住宅街の細い道を入った所にある。
|
|
|
|
四ヶ村排水溝沿革碑
公園との表示はないが、碑のそばには 駐車スペ−スがあり、植え込みやベンチなどがあって休憩できる。
また、近くには水路や水門があって往時からの治水がしのばれる。佐治川や柏原川など4つの川が合流して
加古川になる所の近くで、 古くから台風などで大雨が降ると川から水が溢れて田畑や住居などの大きな災害を 繰り返してきた。
水害を減らすためにどうするか、現在も検討が続けられている。
場所は国道175号線の65.2キロポスト付近、柏原川を越える小橋西詰から南に少し入ったところ。
|
|
|
|
本郷舟座跡 加古川にかかる本郷橋東詰の北約200m 小さな公園になっている。
|